『古一漆工』は、亀岡の美しい山々と畑が広がる篠町の一角に建つ漆(うるし)工房です。
漆本来の性質、良さを最大限に引き出す手塗りにこだわり、仏壇・仏具・神具等の修復や新調を手掛けています。
若手職人の採用・育成にも積極的に力を注いでいて、東北から移住した若い女性も活躍中です。
漆を含めた日本の伝統工芸の素晴らしさをより多くの人に知ってもらいたいとの想いから、
『匠工房こいち』として伝統工芸教室を開催しています。
<体験内容>
●伝統工芸教室-蒔絵(まきえ)体験-/定員12名まで/要予約(申し込みフォームまたは電話で前日までにご予約をお願いします)
・制作時間:2時間程度
・体験料(材料費込み): 2500円(キャンドル入れ1個)・3000円(風鈴1個)
→『ガラス漆』と呼ばれるカラフルな漆で、キラキラ輝く絵の具“京都パール”を使ってガラスのキャンドル入れや風鈴の本体に絵付けをしていただきます。工房の職人が丁寧にレクチャーします。絵付けのための絵図も用意していますので、お絵描きが初めての方・自信がない方もご安心ください! 親子でのご参加、お一人でのご参加も大歓迎です。
※月曜〜土曜の9:00〜17:00の間で体験予約OK(原則、日曜・祝日は休み/体験イベント開催をする場合もあり)
※汚れてもいい服装&エプロン持参でお越しください。漆は肌を一時的に荒れさせてしまう可能性があるため、親子参加の場合は原則大人の方に漆に触れていただくことを想定しております。
※駐車場あり(3台)
※ご質問・ご相談は、お問合せフォームをご利用ください。
●漆塗り工房見学/見学時間の目安:30〜1時間/無料/定員6名まで
※月曜〜土曜の9:00〜17:00の間で見学可能です(日曜・祝日は工房がお休みです)
※不在の場合もありますので、できれば前日までにご予約ください。
<ココにも注目!>
●蒔絵のほかに、金継ぎ、金箔押し、日本画、彫金、漆塗りなど本格的な伝統工芸教室も企画中です。それぞれに精通した講師(職人)をお招きして数カ月かけて丁寧に作品を制作することになりますので、まずは1日体験教室で伝統工芸の世界に触れてください。
※体験内容は講師となる職人の状況等によって変わる可能性がございますので、お問い合わせください。
<施設より>
私たちは、漆塗りの技術を専門に扱う漆工(しっこう)職人集団で、主に社寺建造物や神具・仏具の修復、新調を手掛けています。伝統工芸教室は、気軽に日本の伝統工芸に触れていただきたく開催しています。出張教室や体験も不定期で開催しています。公式Instagramやホームページも、のぞいていただけたら幸いです。
※価格は消費税込みです。掲載情報は2024年12月時点のものです。利用料金・休業日・営業時間など、施設により変更になる可能性もあります。お出かけ前に最新情報を施設に確認してください。